
「五月病」とは、実際にある医学的な病名でなく、「5月の連休後になんとなく体調が悪い、やる気が出ない」「会社や学校に行きたくなくなる」などの身体的、精神的な不調のことを言います。最初は軽度の不調ですが、五月病が長引くとうつ・・・
続きを読む »子供がかかりやすい感染症として知られる溶連菌感染症ですが、感染力の強さから、大人にも広がることがあります。冬から春先は溶連菌感染症が例年流行する季節です。日常生活の中でできる感染対策をしっかり実施しておきましょう。今回は・・・
続きを読む »はっきりした原因が見当たらないのに、頻尿が続く、尿を我慢すると下腹部が痛くなる、尿道に不快感が残る、という症状がある場合、「間質性膀胱炎(かんしつせいぼうこうえん)」を疑った方が良いかもしれません。最近になって症状を訴え・・・
続きを読む »「みぞおち付近や背中が急に痛くなる」「一度治まった後もお腹の痛みがぶり返す」などの症状が続く場合、「慢性膵炎」を疑った方が良いかもしれません。 慢性膵炎とは、膵臓が硬くなり機能が低下していく病気です。膵臓は、消化酵素を含・・・
続きを読む »春になると例年、「風邪でもないのに体がだるい」「日中眠くなる」「めまいがする」などの不調を感じる人も多いのではないでしょうか。このような春特有のだるさや疲労感は通称「春だる」と呼ばれ、春先の気温の変化や寒暖差が与えるスト・・・
続きを読む »