
秋になり空気が乾燥すると、口の中も渇きやすくなります。口が渇くだけでなく、口の中がネバネバする、いつもより食べ物が飲み込みにくいのが気になる、という場合、もしかしたら「ドライマウス」かもしれません。今回は、ドライマウスの・・・
続きを読む »あせも(汗疹)とは、大量に汗をかくことで汗を排出する管が詰まり、皮膚の中に汗がたまることで、赤みやかゆみなどの症状が引き起こされることをいいます。今回は、あせもの症状や原因、予防法と対策について紹介します。 ■あせも(汗・・・
続きを読む »夏バテとは、自律神経の乱れや水分不足などが原因で起こるさまざまな体の不調の総称です。室内外の気温差によって自律神経の働きが乱され、食欲不振や体力の消耗などの症状が現れます。大量に汗をかくことで起こる水分不足でも血液やリン・・・
続きを読む »とびひの正式名称は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といい、細菌によって皮膚に水ぶくれができる感染症のことです。水ぶくれが破れると、菌が体に広がり「飛び火」のように症状が広がっていくことから「とびひ」という名前で・・・
続きを読む »日本の熱い夏場では、熱中症防止のためにも冷房の使用が欠かせません。今回は、夏の室内外の温度差で引き起こされる、冷房病の症状や原因、予防法と対策について紹介します。 ■冷房病の原因と症状 冷房病とは、長い時間冷房で冷やされ・・・
続きを読む »