健康ガイド

健康コラム

透析について (1)人工透析とは

2014年2月現在、日本には人工透析を必要とする患者さんが30万人以上おり、高齢化の進展と糖尿病の急増を背景に、その数は毎年増え続けています。 以前と比べて、人工透析という言葉を耳にする機会は増えましたが、それが具体的に・・・

続きを読む »

胃カメラを上手に受けるための4つのコツ

「健康診断でニガテなもの」として挙げられるのが「バリウム」そして「胃カメラ」。経験者の中には「二度と飲みたくない!!」という方もいらっしゃることでしょう。 今回は、胃カメラをできるだけ楽に受けるための「コツ」をご紹介しま・・・

続きを読む »

動悸について

「動悸」とは、心臓の拍動を自分で感じられる状態のことです。 普通、健康な人は心臓の拍動を感じません。しかし、左側臥位(左を向いて寝た体制)の場合や、運動や感情の変化があった場合には、ほとんどの人が拍動を感じます。これらは・・・

続きを読む »

肺炎球菌の予防接種について

■高齢者に多い肺炎球菌による肺炎 肺炎が原因で亡くなる方は、高齢者を中心に年間10万人に達しています。2011年には脳血管疾患を抜いて日本人の死因第3位に浮上しました。 70歳未満の方が市中肺炎を発症した際の起炎菌は、マ・・・

続きを読む »

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について -第3回:SASの治療法-

検査を受けて睡眠時無呼吸症候群(以下、SAS)が判明した場合、医師の指導のもと治療を行うことになります。 SASの治療法は、病状や原因によってさまざまなものがあります。 今回は、SASの代表的な治療法(※)をご紹介します・・・

続きを読む »