
春は昼夜の寒暖差に加え、入学や引っ越しなど環境の変化があることから、ストレスを感じて体調を崩しやすくなる季節です。今回は、この時期気を付けたい風邪の対処法や予防法についてご紹介します。
くしゃみや鼻水、のどの痛みなど、風邪と花粉症の症状は似ているものもあります。風邪と花粉症はどのように見分ければよいのでしょうか。
風邪と花粉症の症状の違い
風邪 | 花粉症 | |
---|---|---|
目のかゆみ | ない | ある |
鼻水 | 粘り気があってどろっとしている | 水っぽく、さらっとしている |
鼻づまり | ある | 風邪よりもひどい場合が多い |
熱 | 微熱~高熱 | あまり熱は出ない |
くしゃみ | 出るが、続いても3~4回 | 数十回立て続けに出ることも |
のどの痛み・腫れ | ある | 風邪よりもひどい場合が多い |
※症状には個人差があります
分かりやすい違いは、「目のかゆみがあるか」「鼻水が粘着質か、さらさらしているか」です。花粉症はアレルギー体質が原因のため、どの花粉がアレルギー反応を引き起こしているか病院で検査し、自分の体質に合った治療を行うとよいでしょう。では、風邪にはどう対処したらよいのでしょうか。
風邪は、ウイルスが鼻やのどの粘膜に感染することで起きます。しかし、風邪のウイルスを根本から治す薬は現在開発されていません。風邪をひいたらまずは栄養と睡眠を十分にとって安静にすることが大切です。
風邪の対処法
・体を温める
・水分をこまめに補給する
・睡眠時間を十分に確保する
・栄養のある食べ物を食べる
・加湿器などで部屋を保湿する
風邪が治るまでの期間は通常1週間程度です。体を温めるには、部屋を20~25℃に保ち、重ね着をしたり、ホットドリンクを飲んだりするとよいでしょう。食べ物に関しては、長ネギやショウガ、大根、卵、みかんなどが風邪によいといわれています。
ウイルスの侵入を防ぐため、帰宅したらこまめに手洗い・うがいをしましょう。他にも以下の予防法があります。
風邪の予防法
・手洗い・うがい
・十分な睡眠時間の確保
・マスクの着用
・栄養バランスのとれた食事
・適度な運動
・ストレスをためない
風邪は“万病のもと”とも呼ばれ、放っておくと別の病気につながる可能性もあります。日頃から予防に努め、風邪をひいたらひき始めのうちにしっかり休んで対処しましょう。