健康ガイド

健康コラム

食事中にむせる人は注意。摂食嚥下障害のサインとは?

食事中にむせる、食べ物が飲みにくいといった状態にはなっていませんか。もしかしたら、摂食嚥下障害かもしれません。摂食嚥下障害が続くと、食べる楽しみが失われることも。ここでは、摂食嚥下障害のサインや予防法を紹介します。

■嚥下障害とは?

摂食嚥下障害とは、飲食物の咀嚼や飲み込みが上手くできない状態を指します。食べる力・飲み込む力が弱い方に発症しやすい障害です。そのほか、扁桃炎や食道炎、脳卒中、神経筋疾患、認知症、心身症、ストレス性の胃潰瘍などの病気が原因になることも。
摂食嚥下障害が続くと、窒息や栄養不足、脱水症状、誤嚥性肺炎などにつながることがあるため、早めに摂食嚥下障害に気づいて対処することが大切です。

※誤嚥性肺炎についてはこちらのコラムをご覧ください。

■【チェックリスト】もしかして嚥下障害?

摂食嚥下障害がある方は、以下のような症状が現れます。次のことに当てはまったら、摂食嚥下障害かもしれません。

  • 食事中にむせることがある
  • 食べ物が飲み込みにくいことがある
  • 硬いものが噛みにくい
  • 食事中や食後に咳がよく出る
  • 食べる量が減った
  • 食べ物がのどにつかえる感じがする
  • 飲み込んだ後も、口の中に食べ物が残っている感じがする
  • 唾液が口の中にたまる
  • 舌に白い苔のようなものが付着している
  • 声がかれたり、ガラガラ声になったりする

■予防・改善法

摂食嚥下障害の予防・改善法を3つ紹介します。

  • 食事の前に腹式呼吸をする
  • 腹式呼吸を習慣化することで、呼吸機能の向上が期待できます。呼吸機能が高まることで、のどや器官に痰や食べ物が入っても排出しやすくなります。


  • 発音トレーニングをする
  • 「パ行、ラ行、タ行、カ行、マ行」の発音を繰り返してみてください。食べ物を飲み込むときに使う器官を鍛えることができます。


  • 首や口、舌をリラックスさせる
  • 体に力が入っていると、飲み込むときに使う器官が動かしにくくなるため、首や口、舌をリラックスさせましょう。具体的には、肩の力を抜いて首をゆっくり動かす、頬を膨らませたりへこませたりする、舌を出したり引っ込めたりするなどがあります。


そのほか、正しい姿勢でゆっくりと食事をする、口の中をきれいな状態に保つなどを意識してみてください。症状が進んでいる方は、病院でトレーニングをすることをおすすめします。

■まとめ

楽しく食事をするためにも、摂食嚥下障害にならないよう予防することが大切です。チェックリストを見て思い当たると感じた方は、腹式呼吸をする、発音トレーニングをするなど、無理のない程度で改善法を試してみてください。