仕事や家事で手を動かしていると、人差し指や中指にしびれ・痛みを感じるという方はいませんか。もしかしたら、手根管(しゅこんかん)症候群かもしれません。症状が悪化すると手術が必要になるケースがあるため、手根管症候群に関する基礎知識を押さえておくことが大切です。今回は、手根管症候群の症状や原因、診断方法、治療法を紹介します。

■手根管症候群とは

手首には手根管というトンネルがあり、その中を正中神経と指を動かす腱が通っています。正中神経は手首や指先の屈曲といった運動機能を担っており、手根管症候群はこの正中神経が手根管内で圧迫されて引き起こされる病気です。

手根管症候群の症状としては、人差し指や中指のしびれ・痛みが挙げられます。しびれや痛みは、親指や薬指の中指側半分に及ぶことも。夜間、明け方に痛み・しびれで目を覚ます方もいます。
また、手根管症候群により親指の付け根がやせると、細かい作業が難しくなります。親指と人差し指で丸をつくることも困難になります。

■原因

手根管症候群の原因は突発性のものが多く、まだ明らかになっていません。ただ、妊娠・出産期や更年期の女性に多く生じる傾向があるようです。そのほか、骨折などのけが、仕事やスポーツ、家事などで手を酷使している、透析をしている方に生じやすいといわれています。

■診断方法と治療法

手根管症候群を診断する主な方法として以下の2つがあります。

そのほか、補助検査として電気を用いた筋電図検査などを行います。

手根管症候群を治すには、手の使いすぎを避けることが大切です。症状が軽い場合は薬を服用したり、サポーターなどで手首を固定したり、手根管内腱鞘内注射を打ったりします。重症化している場合は、手術を行うこともあります。

■まとめ

手根管症候群は、仕事や家事などで手首を酷使している方になりやすい傾向があります。手の痛み・しびれを感じたら、手首に負担がかかる動作はできるだけ避けましょう。手首を安静させても症状が続く場合は、医師に相談してみてください。