
日本の熱い夏場では、熱中症防止のためにも冷房の使用が欠かせません。今回は、夏の室内外の温度差で引き起こされる、冷房病の症状や原因、予防法と対策について紹介します。
冷房病とは、長い時間冷房で冷やされた室内で過ごしたり、暑い屋外と涼しい室内を行き来したりすることで自律神経の働きが悪くなり引き起こされる健康障害です。
冷房の影響で自律神経の働きが悪くなると体温調節がうまくできなくなり、体の冷えによってさまざまな症状が現れます。冷房病は医学的に定義された病気ではないものの、冷房による冷えや乾燥などが原因で、体に以下のような不調が起きます。
|
冷房病は年齢や性別問わず誰でもなり得る可能性があります。特に、普段から冷え性や貧血気味だったり、冷房をよく使用する生活習慣があったりすると発症しやすくなります。
冷房病にならないためには、冷房によって体を冷やしすぎないよう対策をとることが大切です。ここでは3つの予防法と対策を紹介します。
冷房を使用する場合は、適切な温度に設定しましょう。室内と外気の気温差は、3度程度が適切な温度だといわれています。ただし、外の気温が30度を超えるような、あまりにも暑い日は、室内の温度が28度を超えないように冷房を設定しましょう。
会社や学校など、エアコンの温度や風向きを自分では調節できず、体に直接冷房があたってしまう場合は、薄手のカーディガンやストールで肌を隠すようにしましょう。特に太い動脈がある首周りや、血流が滞りやすい足元を冷やさないようにすることが大切です。
適度な運動で体を動かしたり、シャワーだけでなくお湯を張って入浴をしたりすると、血液の流れが良くなり、体温の低下を防ぐことができます。
冷房病とは、長時間冷房で冷やされた室内で過ごしたり、暑い屋外と涼しい室内を行き来ししたりすることによって、自律神経の働きが低下し、体温調節がうまくできなくなって引き起こされる健康障害をいいます。医学的に定義された病気ではないものの、冷房による冷風や除湿機能が原因の冷えや乾燥などによって、さまざまな不調が引き起こされます。今回紹介した予防法や対策を参考に、体を冷やしすぎないよう習慣を付けましょう。