夏に多い胃痛や食欲不振は「夏バテ」のサイン…胃の不調と夏バテの関係
暑い日や湿度が高い日が続く夏本番の季節は、冷たい飲み物で喉を潤したり、冷房の効いた部屋で過ごしたりと涼みたいものです。ですが、こうした過ごし方が続くと、頭痛や体のだるさなどの体調不良や、胃の不調が現れる場合があります。これは、いわゆる「夏バテ」の症状と胃の不調が関係しているためです。今回は、胃の不調と夏バテの関係を中心に、夏バテの予防法について紹介します。
■胃の不調は夏バテに関係がある?
夏に現れる胃の不調は、特定の病気ではなく、夏の体調不良の総称である夏バテを引き起こす暑さや夏特有の生活習慣、自律神経の乱れが原因の場合があります。胃の不調の原因別に解説します。
- 冷房による自律神経の乱れ
胃腸の不調は、夏特有の自律神経の乱れと関係があります。通常、人間の体は自律神経の働きによって暑いときは血管を広げて熱を逃しやすくし、寒いときは血管を縮めて熱を体内に留めることで体温調節をします。ただし、夏場は冷房を付けた涼しい部屋から気温の高い外に出る機会が多く、自律神経の働きが追いつかなくなる場合があるのです。また、冷房が効いた部屋にずっといて体が冷えると、胃腸の血管も収縮し、胃腸自体の働きが鈍くなります。
- 冷たい食べ物・飲み物の摂り過ぎ
夏場は冷えた麦茶にビールやかき氷やアイスなど、冷たい飲み物・食べ物が欲しくなります。ただし、これら冷たいものを摂りすぎると、胃腸の機能が弱り消化不調を引き起こします。胃もたれや下痢が夏に起きやすいのはこのためです。
- 睡眠不足による生活習慣の乱れ
夏場の熱帯夜では、寝苦しさから睡眠不足になり、起床・就寝時間がずれるなど睡眠リズムが崩れてしまうことがあります。こうした生活習慣の乱れは自律神経の働きを乱すため、胃の不調につながります。
■夏に起こりやすい胃の不調の症状
夏に多い胃の不調の症状として、具体的に以下が挙げられます。
この他にも関係する体の不調として胸やけや便秘の症状が現れる場合があります。胃の不調は体全体の不調のサインです。夏場にこのような症状がある場合、まずは夏バテを疑いましょう。
■夏バテと胃の不調の予防
夏バテとそれによる胃の不調は、生活習慣を見直すことで予防することができます。夏場は主に以下のポイントに気を付けて過ごしましょう。
- 冷たい物ばかりでなく、常温の飲み物を飲む
暑い夏の日でも、冷たいものばかりではなく室内にいるときは常温の飲み物を意識して飲むようにしましょう。外で飲む用に水筒を持ち歩くときも、氷を入れてキンキンに冷やすよりも、やや冷たいと感じる程度の水やお茶、スポーツドリンクを飲むのがおすすめです。
- 室内は適切な温度に設定する
エアコンの冷房を使うときは、温度を下げすぎないようにしましょう。屋外と屋内の温度差は3度程度と言われています。ただし、外の気温が30度を超えるような、あまりにも暑い日は、室内の温度が28度を超えないように設定すると良いでしょう。
- できるだけ就寝・起床時間は一定にする
自律神経の乱れを整えるため、なるべく就寝・起床時間は一定にしましょう。暑さで眠れない、という場合はエアコンを一晩付けたまま寝るか、入眠してから深く寝入ることができる4時間だけでもエアコンを付けるのがおすすめです。また、寝苦しさの原因は湿度の場合もあるので、冷房にするだけでなく、除湿機能を使うとよいでしょう。
■まとめ
夏の暑さに体が適応できず引き起こされる「夏バテ」は胃の不調とも関係しています。胃の不調に悩まさない快適な夏を過ごすためにも、今回紹介した冷房の使い方、冷たい飲み物・食べ物の摂り入れ方を実践してみてください。