健康ガイド

健康コラム

その症状、夏バテじゃなくて夏季うつかも 症状と予防法について解説

夏の暑さや湿度で体調を崩してしまうことは誰にでも経験があるでしょう。多くの方は単なる「夏バテ」としてこの症状を認識していますが、実は心の健康に関わる「夏季うつ」の可能性もあります。
この記事では、夏季うつとは何か、夏バテとの違いや予防法について詳しく解説します。

夏季うつとは

夏季うつは、夏特有の強い日差しや暑さなどの環境要因によって引き起こされる季節性のうつ症状を指し、主に6~9月に症状が現れます。夏季うつは、特有の季節に発症するうつ病であることから、季節性障害(SAD)の1つに分類されています。ちなみに冬の環境要因によっては発症するうつ病は冬季うつと呼ばれます。

夏季うつと夏バテの症状の違い

夏バテや夏季うつは、食欲不振や寝付きが悪くなる、疲労が溜まりやすいなどの症状が共通しています。見分け方としては、夏季うつは身体的な不調に加えて、精神的な不調もあるのが特徴です。さらに、夏バテは比較的短期間で回復することが多いのに対し、夏季うつは6~9月と症状が長引くのが特徴です。

夏季うつの予防法

夏季うつを予防するためには、直接的な要因となりうる強い日差しや暑さなどの要因を遠ざけて、栄養を取りつつ疲労を溜めないことが大切です。具体的には、以下の点に気をつけましょう。

  • 十分な睡眠をとる
    就寝前にスマホを見ないようにし、睡眠時間の確保と睡眠の質を高めるようにする
  • 暑さ対策を行う
    クーラーを使い、過ごしやすい室温で過ごす
  • 日光を浴びすぎない
    屋外での長時間の作業や日差しが強い時間の外出を避ける
  • 栄養バランスが整った食事を取る
    肉・卵・チーズなどのタンパク質を取りつつ、バランスのよい食事を心がける

まとめ

夏の体調不良は、単なる夏バテだけでなく、夏季うつの可能性も考えられます。症状が長引く場合や、心の不調を感じる場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。自分の心と体の健康を守るために、夏季うつの知識を持ち、適切な対処を心がけましょう。