
専門家の先生をお招きしての健康全般に関する講座です。
当院では、地域に根ざした医療・福祉を実現するため、地域住民の皆様や、行政機関、関係諸機関の皆様と共に考え、地域医療の方向性を探る場として、平成13年6月より「医療・福祉講演会」を開催、平成14年9月より「いきいき健康講座」へと名前を変え、定期的にさまざまなテーマで開催しておりました。
入場無料でどなたでも参加でき、毎回ご好評をいただいておりました。
健康講座に関するお問い合わせ先
TEL 0225-82-7111
新型コロナウイルス(COVID‐19)の感染拡大を受け、中止とさせていただいております。
※講師の方々の役称は講座が開催された当時のものです。
第141回 | 「知って得する排尿障害の話」 |
---|---|
講師 神山 佳展(かみやま よしひろ) 先生 (神山クリニック院長) |
|
令和2年1月23日(木) |
第121回 | 「腸内フローラってなんだ?」 ~1000兆個の腸内細菌の宇宙に挑む~ |
---|---|
講師 石川 大(いしかわ だい) 先生 (順天堂大学医学部 消化器内科学講座 准教授) |
|
平成28年9月15日(水) |
第122回 | 「健康寿命に適した乳酸菌のお話し」 |
---|---|
講師 只野 武(ただの たけし) 先生 (金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 環境健康科学講座 特任教授) (東北医科薬科大学 名誉教授) |
|
平成28年11月16日(水) |
第123回 | 「災害時におけるエコノミークラス症候群について」 |
---|---|
講師 柴田 宗一(しばた むねいち) 先生 (真壁病院 循環器科科長) |
|
平成29年1月18日(水) |
第124回 | 「こどもと病院」~いつ病院へ行くか?病院受診のタイミング~ |
---|---|
講師 大場 大樹(おおば だいじゅ) 先生 (東北大学大学院・医学系研究所 遺伝医療学分野) (真壁病院 小児科) |
|
平成29年3月8日(水) |
第125回 | 「てんかん 正しく理解を 病名を変えたら?」 |
---|---|
講師 大槻 泰介(おおつき たいすけ) 先生 (てんかん専門病院ベーテル院長) |
|
平成29年5月18日(木) |
第126回 | 「胃がんについて」~胃がんってどんな病気なの? 最近の話題と最新の治療まで~ |
---|---|
講師 宮本 慶一(みやもと けいいち) 先生 (真壁病院 消化器外科 科長) |
|
平成29年7月12日(水) |
第127回 | 「健やかな肺で健康長寿を」 |
---|---|
講師 一ノ瀬 正和(いちのせ まさかず) 先生 (東北大学大学院 呼吸器内科学教授) |
|
平成29年9月20日(水) |
第128回 | 「今かかりつけ医にできること」~高齢者社会における役割を中心に~ |
---|---|
講師 齋藤 雄康(さいとう ゆうこう) 先生 (医療法人鳴瀬中央医院院長) |
|
平成29年11月28日(火) |
第129回 | 「誤嚥性肺炎の予防」~認知症患者における取り組み~ |
---|---|
講師 佐々木 英忠(ささき ひでただ) 先生 (医療法人 仙台医療福祉会 仙台富沢病院 顧問) |
|
平成30年1月23日(火) |
第130回 (記念講演) |
「目からウロコのラクラク健康法」 |
---|---|
講師 ザ・グレート・サスケ先生 (みちのくプロレス ムーの太陽 ザ・マスター) |
|
平成30年3月22日(木) |
第131回 | 「オーダーメイド医療の幕開けと心蔵血管病の予防法」 |
---|---|
講師 貞弘 光章(さだひろ みつあき) 先生 (山形大学医学部外科学第二講座主任教授) |
|
平成30年6月6日(水) |
第132回 | 「アンガーマネジメント」 ~怒ったり、怒られたりするのにもう疲れたという人へ~ |
---|---|
講師 眞壁 有美(まかべ ゆみ) 先生 (医療法人医徳会真壁病院 内科医師) |
|
平成30年7月12日(木) |
第133回 | 「和食で減塩というおもてなし」 ~だしのうま味で減塩対策~ |
---|---|
講師 佐々木 裕子 (ささき ゆうこ) 先生 (仙台白百合女子大学 人間学部 健康栄養学科 教授) |
|
平成30年9月5日(水) |
第134回 | 「みんなの歯周病のはなし」 ~歯周病ってなんだべ?~ |
---|---|
講師 門脇 研司 (かどわき けんじ) 先生 (東松島かどわき歯科クリニック院長) |
|
平成30年11月15日(木) |
第135回 | 「健康寿命を延ばす歩き方の黄金律」 ~がんや認知症など生活習慣病全般を防ぐ奇跡のウォーキング~ |
---|---|
講師 青栁 幸利 (あおやぎ ゆきとし) 先生 (東京都健康長寿医療センター研究所研究副部長) |
|
平成31年1月25日(金) |
第136回 | 「認知症の予防はもうやめましょう!」 ~もっと大切なお話です~ |
---|---|
講師 浅見 大紀 (あざみ ひろき) 先生 (臨床心理士) |
|
平成31年3月27日(金) |
第137回 | 「看取り方と看取られ方」 ~看取る人の「納得」と看取られる人の「覚悟」~ |
---|---|
講師 山室 誠 (やまむろ まこと) 先生 (医療法人社団爽秋会 岡部医院仙台) |
|
令和元年5月22日(水) |
第138回 | 「大腿骨近位部骨折について」 ~大腿骨頚部骨折、大腿骨転子部骨折を中心に~ |
---|---|
講師 佐藤 博宣 (さとう ひろのり) 先生 (医療法人医徳会 真壁病院 整形外科科長) |
|
令和元年7月18日(木) |
第139回 | 「眼が乾かないのにドライアイ?」 ~ドライアイの診断と治療について~ |
---|---|
講師 横倉 俊二 (よこくら しゅんじ) 先生 (東北大学病院眼科講師) |
|
令和元年9月26日(木) |
第140回 (記念講演) |
「認知症の基本を知ろう」 |
---|---|
講師 鈴木 匡子 (すずき きょうこ) 先生 (東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学教授) |
|
令和元年11月20日(水) |
第101回 | 「薬の正しい使い方」~自分の健康は自分で守ろう~ |
---|---|
講師 加藤 哲太(かとう てつた) 先生 (東京薬科大学薬学部 教授) |
|
平成25年5月22日(火) |
第102回 | 「~口の健康~ いつまでもおいしく食べる」 |
---|---|
講師 牛山 京子(うしやま きょうこ) 先生 (広島大学歯学部歯学科非常勤講師、山梨県歯科衛生専門学校非常勤講師、九州大学歯学部口腔保健学科非常勤講師) |
|
平成25年7月10日(火) |
第103回 | 「認知症医療とアルツハイマー病の制圧」 |
---|---|
講師 荒井 啓行(あらい ひろゆき) 先生 (東北大学加齢医学研究所 老年医学分野 教授) |
|
平成25年9月13日(金) |
第104回 | 「ピロリ菌と胃がん」 |
---|---|
講師 一石 英一郎(いちいし えいいちろう) 先生 (国際医療福祉大学病院 内科学教授) |
|
平成25年11月21日(木) |
第105回 | 「糖尿病を防ぐ生活習慣と糖尿病治療」 |
---|---|
講師 小田原 雅人(おだわら まさと) 先生 (東京医科大学 内科学第三講座 主任教授) |
|
平成26年1月21日(木) |
第106回 | 「狭心症に対する標準的治療から最新治療まで」 |
---|---|
講師 伊藤健太(いとう けんた) 先生 (東北大学大学院医学系研究科循環器先端医療開発学寄附講座准教授、兼東北大学病院循環器内科 副科長) |
|
平成26年3月12日(水) |
第107回 | 「 震災後にみられる精神疾患 」 |
---|---|
講師 遠藤 知方(えんどう ともみち) 先生 (未来の風せいわ病院 精神科診療部長 兼 リハビリテーション科科長) |
|
平成26年5月29日(水) |
第108回 | 「 ジェネリック医薬品ってどうなの!? 」 |
---|---|
講師 土屋 節夫(つちや せつお) 先生 (東北薬科大学臨床薬剤学教室特任教授) |
|
平成26年7月16日(水) |
第109回 | 「 頭痛とめまい 」 ~きってもきれないその関係~ |
---|---|
講師 室伏 利久(むろふし としひさ) 先生 (帝京大学医学部付属溝口病院耳鼻咽喉科教授) |
|
平成26年9月5日(金) |
第110回 | 「 冠動脈バイパス手術 」 |
---|---|
講師 齋木 佳克(さいき よしかつ) 先生 (東北大学大学院医学系研究科心臓血管外科学分野教授) |
|
平成26年11月13日(木) |
第111回 | 「野菜を効果的に食べるコツ」 |
---|---|
講師 岸村 康代(きしむら やすよ) 先生 (大人のダイエット研究所代表)(管理栄養士/シニア野菜ソムリエ) |
|
平成27年1月15日(木) |
第112回 | 「救急災害医療」~統括DMAT・DrHeliフライトドクターとしての経験から災害への備えや、これから始まるDrHeliのお話まで~ |
---|---|
講師 眞壁 秀幸(まかべ ひでゆき) 先生 (医療法人医徳会理事長、真壁病院総合診療科部長) |
|
平成27年3月25日(水) |
第113回 | 「認知症の症状についての考え方」 ~認知症のさまざまな徴候や症状についてのお話しです~ |
---|---|
講師 清水 允熙(しみず のぶひろ) 先生 (東北大学特任教授、医療法人社団清陽会富士山麓病院 理事長・院長) |
|
平成27年5月28日(木) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第114回 | 「食と健康」~よく噛んで美味しく味わって活き活きと~ |
---|---|
講師 笹野 高嗣(ささの たかし) 先生 (東北大学大学院 歯学研究科 口腔病態外科学講座 口腔診断学分野教授) |
|
平成27年7月16日(木) |
第115回 | 「おしっこの悩み」~原因と解決方法を教えます~ |
---|---|
講師 大内 淳(おおうち あつし) 先生 (真壁病院 泌尿器科部長) |
|
平成27年9月3日(木) |
第116回 | 「青少年のネット依存とその対処」 |
---|---|
講師 中山 秀紀(なかやま ひでき) 先生 (独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター医長) |
|
平成27年11月30日(月) |
第117回 | 「わかりやすい緑内障講座」 |
---|---|
講師 中澤 徹(なかざわ とおる) 先生 (東北大学大学院医学系研究科 神経感覚器病態学講座・眼科学分野教授) |
|
平成28年2月18日(木) |
第118回 | 「ことばのちから」 |
---|---|
講師 石垣 英彦(いしがき ひでひこ) 先生 (医療法人社団石輝会 石垣クリニック内科・循環器科 院長) |
|
平成28年3月23日(水) |
第119回 | 「生涯健康脳」 |
---|---|
講師 瀧 靖之(たき やすゆき) 先生 (東北大学加齢医学研究所機能画像医学研究分野教授) |
|
平成28年5月25日(水) |
第120回 | 「健診結果表からわかる甲状腺機能異常、副腎皮質機能異常」 |
---|---|
講師 佐藤 憲一(さとう けんいち) 先生 (東北医科薬科大学医薬情報科学教室教授) |
|
平成28年7月20日(水) |
第81回 | 「寝たきり予防の錬筋術」 |
---|---|
講師 永富 良一(ながとみ りょういち) 先生 (東北大学大学院医工学研究室医工学専攻教授) |
|
平成21年7月14日(火) |
第82回 | 「温泉はなぜ体によいか」 |
---|---|
講師 阿岸 祐幸(あぎし ゆうこう) 先生 (北海道大学名誉教授) |
|
平成21年9月15日(火) |
第83回 | 「加齢と目の健康」 |
---|---|
講師 佐藤 裕也(さとう ゆうや) 先生 (佐藤裕也眼科医院院長) |
|
平成21年10月20日(火) |
第84回 | 「手術が必要な腹痛について」 |
---|---|
講師 土屋 誉(つちや たかし) 先生 (仙台オープン病院消化器外科・一般外科部長) |
|
平成21年11月17日(火) |
第85回 | 「アンチエイジングで健やかな美肌を手に入れよう」 |
---|---|
講師 菊地 克子(きくち かつこ) 先生 (東北大学大学院医学系研究科皮膚科学分野講師) |
|
平成22年1月19日(火) |
第86回 | 「上手な脂肪の燃やし方」~メタボの運動療法~ |
---|---|
講師 伊藤 修(いとう おさむ) 先生 (東北大学病院内部障害リハビリテーション科准教授) |
|
平成22年2月16日(火) |
第87回 | 「運動器疾患を予防して、健康な長生きを」 |
---|---|
講師 佐藤 哲朗(さとう てつろう) 先生 (仙台整形外科病院院長) |
|
平成22年3月16日(火) |
第88回 | 「今からでも遅くない、糖尿病予防」 |
---|---|
講師 石垣 泰(いしがき やすし) 先生 (東北大学病院糖尿病代謝科講師) |
|
平成22年4月13日(火) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第89回 | 「頭痛を知って明るい明日を」 |
---|---|
講師 大山 秀樹(おおやま ひでき) 先生 (仙石病院副院長) |
|
平成22年5月18日(火) |
第90回 (記念講演) |
「緩和医療と死ぬときに後悔すること25」 |
---|---|
講師 大津 秀一(おおつ しゅういち) 先生 (松原アーバンクリニック医師) |
|
平成22年6月15日(火) |
第91回 | 「未病治療におけるサプリメントの意義」 |
---|---|
講師 只野 武(ただの たけし) 先生 (東北薬科大学薬理学教室教授) |
|
平成22年7月13日(火) |
第92回 | 「予防医学を理解するための未病およびサプリメントの有用性」 |
---|---|
講師 只野 武(ただの たけし) 先生 (東北薬科大学薬理学教室教授) |
|
平成22年9月7日(火) |
第93回 | 「歯周病と全身の危険な関係」 |
---|---|
講師 島内 英俊(しまうち ひでとし) 先生 (東北大学大学院歯学研究科 歯内歯周治療学分野 教授) |
|
平成22年10月19日(火) |
第94回 | 「老化予防のための生活習慣病の見直し」 |
---|---|
講師 宮内 克己(みやうち かつみ) 先生 (順天堂大学医学部循環器内科先任准教授) |
|
平成22年11月19日(金) |
第95回 | 「100歳まで健康に生きる秘訣」 |
---|---|
講師 橋本 実(はしもと みのる) 先生 (仙台大学体育学部健康福祉学科教授) |
|
平成23年1月18日(火) |
第96回 | 「スギ花粉症~春を快適に過ごすために」 |
---|---|
講師 大島 猛史(おおしま たけし) 先生 (東北大学医学系研究科 神経・感覚器病態学講座 耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野准教授) |
|
平成23年2月17日(木) |
第97回 | 「笑う門には福来る」~ラフターヨガで健康を~ |
---|---|
講師 佐藤 四朗(さとう しろう) 先生 (ラフターヨガリーダー・株式会社プランニングオフィス監査役) |
|
平成24年9月12日(水) |
第98回 | 「訳の分からぬ身体の痛み:それはK点症候群」 |
---|---|
講師 国分 正一(こくぶん しょういち) 先生 (東北大学名誉教授・国立病院機構西多賀病院脊椎脊髄疾患研究センター長) |
|
平成24年11月20日(火) |
第99回 | 「遅老の勧め」※老化を遅らせるには、どうしたら良いかというお話です。 |
---|---|
講師 齋藤 紘昭(さいとう ひろあき) 先生 (医療法人社団聖仁会 横浜甦生病院院長) |
|
平成25年1月22日(火) |
第100回 (記念講演) |
「放射能の基礎知識」 |
---|---|
講師 齋籐 勝裕(さいとう かつひろ) 先生 (名古屋市立大学特任教授) |
|
平成25年3月27日(水) | |
第100回に関する羽根田先生の記事はこちらをご覧ください。 |
第61回 | 「貧血について」 |
---|---|
講師 佐藤 功(さとう いさお) 先生 (真壁病院 血液・免疫科部長) |
|
平成19年7月24日(火) |
第62回 | 「アルコール依存症者と回復活動」 |
---|---|
講師 松下 武志(まつした たけし) 先生 (日本大学文理学部教授) |
|
平成19年9月10日(月) |
第63回 | 「在宅医療を受ける楽しさ」~生活をより良くしよう~ |
---|---|
講師 川島 孝一郎(かわしま こういちろう) 先生 (仙台往診クリニック院長) |
|
平成19年10月24日(水) |
第64回 | 「大丈夫ですか?あなたの家庭の衛生対策」 |
---|---|
講師 小島 みゆき(おじま みゆき) 先生 (花王株式会社生活者研究センター) 講師 日置 祐一(ひおき ゆういち) 先生 (花王プロフェッショナル・サービス株式会社学術部長) |
|
平成19年11月20日(火) |
第65回 | 「たばこと健康」-あなたはどちらを選びますか- |
---|---|
講師 矢内 勝(やない まさる) 先生 (石巻赤十字病院 呼吸器科部長) |
|
平成20年1月23日(水) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第66回 | 「家族が急に倒れたら」-家庭で出来る救急救命処置- |
---|---|
講師 松川 周(まつかわ しゅう) 先生 (石巻市立病院 副院長、麻酔科・集中治療室) |
|
平成20年2月12日(火) |
第67回 | 「歯と健康のつどい」-南米パラグアイのハープ、アルパの演奏と歯の話- |
---|---|
講師 本田 宏彦(ほんだ ひろひこ) 先生 (アルパ歯科・矯正歯科医院) |
|
平成20年3月18日(火) |
第68回 | 「不眠 眠れない人のために」 |
---|---|
講師 岡本 康太郎(おかもと こうたろう) 先生 (古川駅前岡本クリニック院長) |
|
平成20年4月22日(火) |
第69回 | 「リウマチ・膠原病の今」 |
---|---|
講師 佐々木 毅(ささき つよし) 先生 (NTT東日本東北病院院長) |
|
平成20年5月20日(火) |
第70回 | 「テレビ・ゲームは脳に影響を与える」 -親子の絆の希薄化、コミュニケーションそして人格障碍の源- |
---|---|
講師 田澤 雄作(たざわ ゆうさく) 先生 (仙台医療センター 総合成育医療センター部長) |
|
平成20年6月17日(火) |
第71回 | 「加齢と排尿障害」 |
---|---|
講師 神部 廣一(かんべ こういち) 先生 (医療法人社団 仙石病院 理事長) |
|
平成20年7月15日(火) |
第72回 | 「色の不思議と健康」 |
---|---|
講師 大橋 美恵子(おおはし みえこ) 先生 (カラーコーディネイター) |
|
平成20年9月9日(火) |
第73回 | 「家で死ぬこと」-家族が後悔しない介護と看取り方- |
---|---|
講師 宮原 伸二(みやはら しんじ) 先生 (神戸親和女子大学発達教育学部教授、NPO法人総合ケアシーザル理事長) |
|
平成20年10月22日(水) |
第74回 | 「難聴と補聴器・人工内耳」 |
---|---|
講師 大山 健二(おおやま けんじ) 先生 (東北労災病院副院長、兼耳鼻咽喉科部長) |
|
平成20年11月18日(火) |
第75回 | 「物忘れと認知症について」 |
---|---|
講師 齋藤 博(さいとう ひろし) 先 生(仙台東脳神経外科病院名誉院長) |
|
平成21年1月20日(火) |
第76回 | 「ダイエットを考える」 |
---|---|
講師 佐藤 敦子(さとう あつこ) 先生 (仙台オープン病院 管理栄養士) |
|
平成21年2月17日(火) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第77回 | 「輝いて生きるため、人生の最終章を考えよう」 - 変わる家族と葬儀・墓・遺言ノート - |
---|---|
講師 井上 治代(いのうえ はるよ) 先生 (NPO法人エンディングセンター理事長) |
|
平成21年3月17日(火) |
第78回 | 「高齢者医療と漢方」- 漢方のお薬のお話 - |
---|---|
講師 岩崎 鋼(いわさき こう) 先生 (東北大学医学部漢方内科准教授) |
|
平成21年4月14日(火) |
第79回 | 「高血圧と血圧測定」 |
---|---|
講師 今井 潤(いまい じゅん) 先生 (東北大学大学院 薬学・医学系研究科臨床薬学講座教授) |
|
平成21年5月19日(火) |
第80回 (記念講演) |
「今日から出来る認知症予防」 |
---|---|
講師 矢冨 直美(やとみ なおみ) 先生 (東京都老人総合研究所 主任研究員) |
|
平成21年6月17日(水) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第41回 | 「うつ病とはどんな病気か、どう付き合うか」 |
---|---|
講師 三塚 浩三(みつづか こうぞう) 先生 (三塚神経内科クリニック院長・仙台市) |
|
平成17年7月12日(木) |
第42回 | 「血液サラサラ度測定による健康管理 その2」~どうしたら血液がサラサラになるか~ |
---|---|
講師 羽根田 潔 先生(はねだ きよし) 先生 (真壁病院院長) |
|
平成17年9月13日(木) |
第43回 | 「高脂血症について」 |
---|---|
講師 佐藤 敬(さとう けい) 先生 (弘前大学医学部付属脳神経血管病態研究施設脳血管病態部門教授) |
|
平成17年10月18日(木) |
第44回 | 「笑いや感動で生命力を高める」 |
---|---|
講師 村上 和雄(むらかみ かずお) 先生 (筑波大学名誉教授) |
|
平成17年11月29日(木) |
第45回 | 「太陽紫外線と皮膚」 -シミ・シワ・皮膚がんはなぜできる?- |
---|---|
講師 花田 勝美(はなだ かつみ) 先生 (弘前大学医学部皮膚科教授) |
|
平成18年1月24日(木) |
第46回 | 「ペインクリニックって何してるの?」 -腰痛・頭痛・帯状疱疹の治療を中心に- |
---|---|
講師 伊達 久(だて ひさし) 先生 (仙台ペインクリニック院長) |
|
平成18年2月15日(金) |
第47回 | 「日常よく見られる整形外科の病気」 -腰痛・変形性膝関節症を中心に- |
---|---|
講師 池田 理一郎(いけだ りいちろう) 先生 (池田整形外科医院 院長) |
|
平成18年3月23日(日) |
第48回 | 「アルコールと健康」 -お酒と上手につきあいましょう- |
---|---|
講師 渡部 茂(わたなべ しげる) 先生 (真壁病院消化器科部長) |
|
平成18年4月18日(金) |
第49回 | 「こころと身体の不思議な関係」 |
---|---|
講師 福土 審(ふくど しん) 先生 (東北大学大学院医学系研究科行動医学分野教授) |
|
平成18年5月16日(金) |
第50回 (記念講演) |
「脳を知り、脳を鍛え、ボケを防ぐ」 |
---|---|
講師 川島 隆太(かわしま りゅうた) 先生 (東北大学未来科学技術共同研究センター教授) |
|
平成18年6月27日(金) |
第51回 | 「健康長寿をめざしてヘルシークッキング 」 |
---|---|
講師 加福 文子(かふく ふみこ) 先生 (辻学園栄養専門学校教授 管理栄養士) |
|
平成18年7月25日(金) |
第52回 | 「血管病とメタボリックシンドローム 」 |
---|---|
講師 庄司 好己(しょうじ よしみ) 先生 (真壁病院 副院長) |
|
平成18年9月12日(金) |
第53回 | 「他人事でない性感染症とエイズ」 |
---|---|
講師 佐藤 功(さとう いさお) 先生 (仙台医療センター副院長) |
|
平成18年10月18日(土) |
第54回 | 「慢性腎不全の治療」 -腎移植と透析治療- |
---|---|
講師 高橋 寿(たかはし ひさし) 先生 (南三陸志津川クリニック院長) |
|
平成18年11月16日(日) |
第55回 | 「心房細動のお話」 |
---|---|
講師 菊池 積徳(きくち せきのり) 先生 (真壁病院 循環器科部長) |
|
平成19年1月23日(金) |
第56回 | 「冬のウイルス性感染症について」-ノロウイルスやその他のウイルスによる感染性胃腸炎を中心に- |
---|---|
講師 西村 秀一(にしむら しゅういち) 先生 (国立病院機構仙台医療センター ウイルスセンター長) |
|
平成19年2月27日(金) |
第57回 | 「現代の子どもの特徴とコミュニケーションの持ち方」 |
---|---|
講師 山崎 剛(やまざき たけし) 先生 (宮城県石巻地域子どもセンター所長) |
|
平成19年3月27日(金) |
第58回 | 「明るく、励もう、『リハビリテーション』」 |
---|---|
講師 舩渡 恒男(ふなと つねお) 先生 (真壁病院 整形外科部長) |
|
平成19年4月24日(金) |
第59回 | 「心と身体の健康ストレッチ」 |
---|---|
講師 三浦 由美子(みうら ゆみこ) 先生 (ヴェーネレ健康体操講師) |
|
平成19年5月17日(日) |
第60回 (記念講演) |
「死に方・生き方・笑い方」 ~感性をそだてて、人生に余裕を持って~ |
---|---|
講師 高柳 和江(たかやなぎ かずえ) 先生 (日本医科大学 医療管理学教室 准教授) |
|
平成19年6月19日(金) |
第21回 | 「不整脈について」 |
---|---|
講師 伊藤 明一(いとう めいいち) 先生 (伊藤医院院長・加美町) |
|
平成15年7月10日(木) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第22回 | 「調剤薬局の役割と掛かりつけ薬局の選び方」 |
---|---|
講師 寺嶋 正泰(てらしま まさやす) 先生 (わかば薬局薬剤師・矢本町) |
|
平成15年9月9日(火) |
第23回 | 「岩手医科大学における救急医療への取り組みと今後の課題」 |
---|---|
講師 遠藤 重厚(えんどう しげあつ) 先生 (岩手医科大学医学部救急医学講座教授、同高度救命救急センター長) |
|
平成15年10月16日(木) |
第24回 | 「胃腸と健康長寿に向けて」 |
---|---|
講師 一石 英一郎(いちいし えいいちろう) 先生 (東北大学未来科学技術共同研究センター助教授) |
|
平成15年11月13日(木) |
第25回 | 「脳卒中の話」 |
---|---|
講師 大和田 健司(おおわだ けんじ) 先生 (岩手県立胆沢病院副院長) |
|
平成16年1月13日(火) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第26回 | 「増えている大腸がん」 -診断/治療の現状と展望- |
---|---|
講師 椎葉 健一(しいば けんいち) 先生 (東北大学医学部胃腸外科助教授) |
|
平成16年2月10日(火) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第27回 | 「インフルエンザとインフルエンザに似たウイルス感染症のはなし」 |
---|---|
講師 西村 秀一(にしむら ひでかず) 先生 (国立仙台病院臨床研究部病因研究室長) |
|
平成16年3月9日(火) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第28回 | 「高齢者のかかりやすい病気」-介護老人保健施設の経験- |
---|---|
講師 田中 茂穂(たなか しげお) 先生 (介護老人保健施設歌津つつじ苑施設長) |
|
平成16年4月13日(火) |
第29回 | 「真壁病院における 狭心症、心筋梗塞の診断」 |
---|---|
講師 中目 貴彦(なかめ たかひこ) 先生 (真壁病院循環器科部長) |
|
平成16年5月11日(火) |
第30回 | 「肝機能が心配な方へ」 |
---|---|
講師 大内 清昭(おおうち きよあき) 先生 (LCクリニック仙台 院長) |
|
平成16年6月9日(水) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第31回 | 「~風化させない 私たちの体験~」震災関連シンポジウム~宮城県北部連続地震から1年~ |
---|---|
講師 鹿野 和男 先生(石巻保健福祉事務所医療監兼所長) 講師 羽根田 潔 先生(真壁病院院長) 講師 三砂 ちづる 先生(津田塾女子大教授) 講師 白澤 英勝 先生(宮城県精神保健センター所長) 講師 斎藤 真理 先生(矢本町役場健康保育課保健師) |
|
平成16年7月20日(火) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第32回 | 「日常の運動と健康」 |
---|---|
講師 石出 信正(いしで のぶまさ) 先生 (白百合女子大学教授) |
|
平成16年9月9日(木) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第33回 | 「バリアフリーは、段差をなくすことだけではありません」 - 医師の視点から見たバリアフリー住宅 - |
---|---|
講師 浜田 幸男(はまだ ゆきお) 先生 (半田A&Bクリニック院長・名取市) |
|
平成16年10月13日(水) |
第34回 | 「肺癌の外科治療」 |
---|---|
講師 半田 政志(はんだ まさし) 先生 (岩手県立中央病院呼吸器外科長) |
|
平成16年11月10日(水) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第35回 | 「糖尿病の治療」-食事・運動療法について- |
---|---|
講師 木田 邦男(きだ くにお) 先生 (真壁病院内科部長) |
|
平成17年1月18日(火) |
第36回 | 「腎臓病を防ぐには」 |
---|---|
講師 臼井 恵二(うすい けいじ) 先生 (医療法人社団ぶなの森理事長・仙台市) |
|
平成17年2月21日(月) |
第37回 | 「動脈硬化とはどんな病気?」 |
---|---|
講師 佐々木 久雄(ささき ひさお) 先生 (国立病院機構金沢医療センター臨床研究部長) |
|
平成17年3月15日(火) |
第38回 | 「腎臓と高血圧の話」 |
---|---|
講師 伊藤 貞嘉(いとう さだよし) 先生 (東北大学医学部腎・高血圧・内分泌科教授) |
|
平成17年4月12日(火) |
第39回 | 「お年寄の肺炎」~どうして起こるのか、どうやって予防するか~ |
---|---|
講師 板橋 繁(いたばし しげる) 先生 (みやぎ県南中核病院呼吸器科科長) |
|
平成17年5月17日(火) |
第40回 | 「血液サラサラ度測定による健康管理」~生活習慣病の進行を防ぐ~ |
---|---|
講師 菊池 佑二(きくち ゆうじ) 先生 (MCA工学研究所代表) |
|
平成17年6月14日(火) |
第1回 | 「思いやりのある医療」-日本とブラジルをつないだもの- |
---|---|
講師 羽根田 潔(はねだ きよし) 先生 (真壁病院副院長) |
|
平成13年6月19日(火) |
記念講演 | 「地域保険医療と国際協力」 |
---|---|
講師 梅内 拓生(うめない たくせい) 先生 (吉備国際大学学長、元東京大学国際保健計画学教授、元WHOジュネーブ本部感染対策次長) |
|
平成13年7月6日(金) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第2回 | 「画像診断と血管内治療」 |
---|---|
講師 阿部 秀一郎(あべ しゅういちろう) 先生 (真壁病院放射線科部長) |
|
平成13年9月4日(火) |
第3回 | 「産むこと、生まれること」-日本の助産所の経験と、ブラジル国際協力の経験から- |
---|---|
講師 毛利 多恵子(もうり たえこ) 先生 (毛利助産所・神戸、元聖路加看護大学講師) |
|
平成13年10月9日(火) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第4回 | 「循環器疾患の診断と治療」 |
---|---|
講師 庄司 好己(しょうじ よしみ) 先生 (真壁病院副院長) |
|
平成13年11月6日(火) |
第5回 | 「リハビリテーションとは」 |
---|---|
講師 岩谷 力(いわや つとむ) 先生 (東北大学大学院医学研究科肢体不自由学分野教授) |
|
平成14年1月8日(火) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第6回 | 「私の目指した医療」 |
---|---|
講師 真壁 道夫(まかべ みちお) 先生 (医療法人医徳会理事長) |
|
平成14年2月5日(火) |
第7回 | 「親として子供に性をどう伝えるか」 |
---|---|
講師 小貫 大輔(おぬき だいすけ) 先生 (CRI チルドレン・リソース・インターナショナル代表) |
|
平成14年3月5日(火) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第8回 | 「ここまで出来る内視鏡治療」 ~早期発見の重要性~ |
---|---|
講師 片倉 恒徳(かたくら つねのり) 先生 (真壁病院副院長) |
|
平成14年4月9日(火) |
第9回 | 「遺伝子と私達の健康」 |
---|---|
講師 松原 洋一(まつばら よういち) 先生 (東北大学大学院医学系研究科小児医学講座遺伝病学分野教授) |
|
平成14年5月14日(火) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第10回 | 「リウマチを知ろう」 |
---|---|
講師 佐々木 毅佐々木 毅(ささき つよし) 先生 (東北大学大学院医学系研究科免疫血液病制御学教授) |
|
平成14年6月11日(火) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第11回 | 「足腰丈夫で、活き活き人生」 |
---|---|
講師 伊礼 修(いれい おさむ) 先生 (伊礼整形外科医院院長・築館町) |
|
平成14年7月11日(木) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第12回 | 「みやぎ21健康プラン」 -健康寿命日本一をめざして- |
---|---|
講師 久道 茂(ひさみち しげる) 先生 (宮城県病院事業管理者) |
|
平成14年9月10日(火) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第13回 | 「小児の予防接種」 |
---|---|
講師 呉 繁夫(くれ しげお) 先生 (東北大学大学院医学系研究科小児医学講座遺伝病学分野助教授) |
|
平成14年10月9日(水) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第14回 | 「21世紀の手術はこうなる」 -「ミクロの決死圏」が現実に- |
---|---|
講師 黒川 良望(くろかわ よしもち) 先生 (東北大学大学院医学系研究科先進外科学分野助教授) |
|
平成14年11月12日(火) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第15回 | 「たかがいびき、されどいびき」 |
---|---|
講師 飛田 渉(ひだ わたる) 先生 (東北大学保健管理センター所長) |
|
平成15年1月14日(火) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第16回 | 「スギ花粉の話」 |
---|---|
講師 三好 彰(みよし あきら) 先生 (三好耳鼻咽喉科クリニック院長・仙台) |
|
平成15年2月27日(木) |
第17回 | 「あなたの心臓は大丈夫ですか」-心臓病と上手に付き合うには- |
---|---|
講師 羽根田 潔(はねだ きよし) 先生 (真壁病院院長) |
|
平成15年3月11日(火) |
第18回 | 「慢性的呼吸器疾患(ぜんそく等)の治療の新しい展開について」 |
---|---|
講師 井上 洋西(いのうえ ひろし) 先生 (岩手医科大学第三内科教授) |
|
平成15年4月18日(金) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第19回 | 「更年期障害について」 |
---|---|
講師 匂坂 勝昭(さぎさか かつあき) 先生 (真壁病院産婦人科部長) |
|
平成15年5月13日(火) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |
第20回 | 「生活習慣病をぶっとばせ」 |
---|---|
講師 本田 剛彦(ほんだ たけひこ) 先生 (本田記念あおいクリニック院長・志津川町) |
|
平成15年6月10日(火) | |
講座の概要はこちらをご覧ください。 |