先日、平成25年度後期の消防避難訓練を実施しました!
今回の想定出火場所は、南病棟の湯沸室。
前回の一般病棟と違って階段の移動はないけれど、
寝たきりの患者さんが多い病棟だけに、迅速な避難誘導が求められます。
会議室で訓練の説明と訓示ののち、
患者さん役やスタッフ役に分かれてビブスを着用。
みなさんやや緊張した面持ち……?
それぞれ所定の配置についてスタンバイ。
非常ベルが鳴り、いよいよ訓練開始!
スタッフが急いで火元に駆けつけます。
「火事だ~!!」
第一発見者が、大きな声で出火を伝えます。
そのまま急いで非常口へ走り、避難路を確保!
すぐに避難が始まり、
まずは自分で歩ける患者さんが非常口から脱出。
普段はあまり通らない病棟の裏手を回って、避難場所へ。
続いて、動けない患者さんを担架で搬送。
歩きづらい場所では、急ぎつつも患者さんを気遣って慎重に通ります。
こちらは担架ではなく、毛布を使っての搬送です。
無事、全員の避難が完了し、確認の報告。
この日の最高気温は11.6℃。
室内着で出るにはやや肌寒く、訓練で使った毛布を手放せない患者役スタッフも。
続いて駐車場に移動しての消火訓練。
消防隊員さんによる説明ののち、
2人1組で水消火器を使ったシミュレーションを行いました。
3組目まで順調に進み、次は4組目。
あら? 水が出ない……。
どうやら消火器がカラだった模様。
ぷちハプニングに思わず笑みがこぼれました。
5組目が終わったあと、消防署の方から総括があり訓練終了となりました。
消防署のみなさんありがとうございました。
寒さがまして火災が起こりやすい季節になってきましたので、
みなさんも火の元にはお気をつけくださいね。