診療案内

嚥下造影(VF)検査

真壁病院では食事中に頻回にムセが見られる方、肺炎を繰り返している方など摂食機能障害が疑われる方に嚥下造影(VF)検査を行っています。

嚥下造影(VF)検査とは?

嚥下造影検査はレントゲン透視装置をあてながらバリウムの入った模擬食品を実際に口から食べていただき、食べる(飲み込む)機能に異常がないかを調べる検査です。検査自体の所要時間は15~30分程度で、真壁病院のレントゲン透視室で行います。被曝量は通常の胸部レントゲン撮影と同じ程度と言われています。

実際の検査の様子

検査後の協議の様子

検査用の食材

現在食べている食事形態、検査を受ける方が希望されている形態などを確認し実際の食品を用いて検査します。

検査に関わるスタッフと役割

医師 検査の流れの指示・評価・方針の決定
言語聴覚士(ST) 事前に評価し検査の流れを作り、評価・方針を医師と一緒に考え、訓練方法の提案をします。
管理栄養士 患者様の状態に合わせた形態の検査食を用意します。 検査結果を踏まえて提供する食事内容の調整を行います。
看護師 検査の食事介助を行います。誤嚥した場合には吸引できる体制を整えています。
放射線技師 患者様やスタッフの被曝を低減できる様コントロールします。
リハビリスタッフ 適切なポジショニングになるよう調整します。

嚥下造影(VF)検査でわかること

黒く映っているのが、バリウムを含んだ検査食です。正常に食べる事ができています。

気管の方に食物が流れ込んでいます。咳払いができれば喀出することもできますが、気管に入っても咳払いができない方は誤嚥性肺炎を発症してしまう可能性が高くなります。

飲み込んだ後に食残が咽頭に残っています。

飲み込んだ後に食道からの逆流が見られます。

咽頭残留・逆流もやがて気管に入り込み誤嚥につながる可能性は高くなります。当院では摂食嚥下機能の低下が疑われる方にVF検査を行う事で、飲み込みに効果的なリハビリテーションと安全なお食事の提供へとつなげています。

お問い合わせ

ご希望の方は、真壁病院リハビリ室までお申し出ください。
お電話でのお問い合わせは、下記の番号へお願いします。

  • お電話番号 TEL 0225-82-7111
  • 〒981-0503 宮城県東松島市矢本字鹿石前109-4
  • 診療受付時間/8:30~11:30、14:00~16:00
  • 休診日/土曜午後、日曜・祝日
  • ※お問い合わせ・急患はいつでも対応しております。